2023/05/13
2023年6月7日(水)10:00-11:00<JINオープン・イノベーション対話シリーズ>第37回のウェヴィナーに『共創・共感によるオープンイノベーションの実践』‐相互作用を創発するパウンダリー・オブジェクト- というテーマで代表の小島が講演します。
お申込先 https://jin-open-innovation37.peatix.com/view
2023/2/7
2022年12月8日に代表の小島が登壇した、コクヨのウェビナー『人と事業をつくるイノベーションの「場」』~Vol.1 社会に開かれたイノベーションセンターとは~ のレポートがMANA-Bizで公開されました。
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/2023/02/post-689.php
2023/1/25
2022年9月8日(木)に岡山経済同友会 令和4年度第1回明日の人材委員会「VUCAの時代の事業創造、オープンイノベーションによる知の共創」をテーマにした講演会(岡山プラザホテル)に、代表小島が登壇しました。
2023/1/16
1月25日に、日本最大級のスポットコンサルを提供しているビザスクのオンラインセミナーに、
大企業 イノベーション創出の成功法則
~富士フイルムの共創を実現した「バウンダリー・オブジェクト」の力~
というテーマで代表の小島が講演します。
2023/1/25(木)16:00〜17:15
申込先:https://visasq.co.jp/seminar/fujifilm0125(無料)
2023/1/11
おかげさまで、2023年1月11日にdesign MeME合同会社は設立1周年を迎えました。
私どもの提供できる価値に、共感や期待をしてお声がけいただいたお客様に感謝します。多くのパートナーの皆様のご縁やご支援により、当社の活動を少しずつ広げていくことができた1年でした。
2期目に入り、さらに経験や視野を広げながら、飛躍を遂げていけるよう、一層の努力をしていく所存です。
今後ともなにとぞ、ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
2022/12/8
代表の小島が、コクヨ無料ウェビナー”人と事業をつくるイノベーションの「場」”
~Vol.1 社会に開かれたイノベーションセンターとは~ に登壇しました。
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/seminar/2022/11/vol1.html
2022/11/19
”横浜から「起業したい」「企業内で新事業を立ち上げたい」と思っている方で、そのための事業アイデアをみつけたい方”を対象に、横浜未来機構と横浜市が7つの企業や大学、団体などのワークショップを取りまとめたYOXO「事業アイデア創出ワークショップ」開催されました。
その一つ、横浜市美術館のアートプログラムをビジネスマン向けに企画したワークショップ「アイマスクで粘土造形ー閉ざされる感覚、拓かれる感覚」のダイアログのファシリをdesign MeME の代表 小島が担当しました。
https://yoxo-o.jp/workshop/ws/47/
2022/11/1
特許庁のスタートアップの知財コミュニティポータルサイト「IP BASE」のイベントレポートに「大企業とスタートアップの協業における知財と契約のポイント」についてのセッションの様子が記事としてアップされました。
CEATEC 2022オンラインセッション「企業とスタートアップとの共創・協業の在り方 by IP BASE」に参加しました!
https://ipbase.go.jp/event/report/2022/10/event-1028.php
2022/10/4
CEATEC2022のオンラインセッション「大企業とスタートアップとの共創・協業の在り方 by IP BASE」にパネリストとして登壇しました。
IP BASE(特許庁スタートアップ支援班)が、大企業とスタートアップが共創、協業するオープンイノベーションを促進するために必須となる知財/契約・交渉で留意すべきポイントを「モデル契約書」としてまとめており、それを多くの方々に利用してほしい、という告知のためのセッションです。
https://www.ceatec.com/ja/conference/detail.html?id=2027
2022/5/27
株式会社ナムフォトのサービス「miit」のインタビュー企画「写真心理学について、あの人に聞いてみた」Vol.3にdesignMeME代表の小島が掲載されました。
元 富士フイルムOpen innovation Hub館長/現 designMeME小島健嗣さん「個人の気づきをメタファー化した写真心理学は、共感・共創を生むきっかけになる」
https://miit.jp/column/kojimakenji/
2022/04/01
日本マーケティング学会の学会誌、マーケティングジャーナルに、岡山理科大学 宮脇靖典教授と執筆したケーススタディが掲載されました。
「マーケティングケース ― シリーズ154
「第二の創業」を支えた共通言語づくり ― 社内外の相互作用を創発する基盤の形成 ― ― 富士フイルム株式会社 ―」
マーケティングジャーナル, 2021-2022, 41 巻, 4 号, p. 106-115
https://www.jstage.jst.go.jp/article/marketing/41/4/41_2022.024/_html/-char/ja